Skip to content

標籤: 琉球

東京都寫真美術館「琉球弧的寫真」攝影展

HIGA Yasuo, from the series “Umarejima Okinawa”, 1970, gelatin silver print, collection of the Tokyo Photographic Art Museum

東京都寫真美術館將於今年九月底推出「琉球弧的寫真」攝影展,呈現逾兩百件該館全新收藏的沖繩攝影作品,年代涵蓋自1960年代至今。預計展出山田實(1918-2017)、比嘉康雄(1938-2000)、伊志嶺隆(1945-1993)、平敷兼七(1948-2009)、比嘉豐光(1950-)和石川真生(1953-)等攝影家的照片。在投向沖繩島的富饒與艱困的鬥爭視線中,展現沖繩至整個琉球弧不同於日本其他地區的歷史與文化。

Comments closed

《攝影之聲》「沖繩專題」登上《琉球新報》

《琉球新報》報導,2020年7月22日

沖縄の歴史を台湾に発信 台湾写真誌が特集 国吉和夫さん、石川真生さん、石川竜一さんらの作品掲載

 台湾独立系の写真カルチャー誌「VOICES OF PHOTOGRAPHY(ボイズ・オブ・フォトグラフィー)撮影之声」を出版する影言社(台北市)がこのほど、沖縄特集を発行した。写真家の国吉和夫さんや石川真生さん、比嘉豊光さん、石川竜一さんの作品を中心に、コザ暴動など1970年代の沖縄を捉えた写真を紹介している。

 沖縄特集は、同誌が取り組んでいる「アジア現代の撮影文化現場」シリーズの第2弾として発行された。同誌として沖縄特集を発行したのは初めてで、李威儀(リウエイイ)編集長は「台湾と沖縄は同じように植民地の歴史があり、大国間の争いに影響されてきた。そのため、沖縄の歴史と文化を知ることは、台湾人の私たちにとって特別な意義がある」と話した。

 14日には国吉さんと編集を手掛けた元県立博物館・美術館学芸員の町田恵美さんが同特集の発行を報告するために琉球新報社を訪れた。国吉さんは「戦後75年、アメリカは(沖縄で)やりたい放題をしてきた。この現状をぜひ沖縄と兄弟のように親しくしている台湾に知ってほしい」と強調した。

 町田さんは「写真家の出生年代によって表現している沖縄の風景も違う。台湾人読者の感想や、沖縄をどう見ているのかをぜひ聞きたい」と語った。

 同沖縄特集はB5判変形、114ページ。撮影之声のホームページで販売している。

 問い合わせは同ホームページ http://www.vopmagazine.com/

《琉球新報》,2020年7月22日 | 新聞連結
Comments closed