本期我們掘考台灣與東亞視覺經驗裡,難以忽略的、由西方傳教士生產的巨量影像,剖析其產製歷程與文化政治,以及對現代身體與感知帶來的全面影響。
Comments closed標籤: VOP
注意!戰爭就在「眼前」!從望遠鏡、瞄準鏡、潛望鏡、攝影機具到雷達、衛星、無人機與視覺傳感技術的發展,光學史、攝影史與戰爭史之間呈現了同步推進的密切連結。正如哲學家維希留(Paul Virilio)所示,啟蒙之光迎來了攝影術與相機,迎來了連續攝影與電影,迎來了自動化武器,迎來了偵攻一體的光學軍備,迎來了視聽感知的轟炸交火,迎來了核彈爆炸後劇烈的「光」的照明⋯⋯。回想一下戰爭與攝影、電影、電玩遊戲相互繼承、共同演化的親密關係,一切並不奇怪──因為視覺機器正是戰爭機器。
Comments closed本期我們重返影響台灣戰後發展至關重要的美援年代,尋索過往在台灣影像歷史視野中遺落、但卻十分關鍵的美援時期台灣視覺歷程──「農復會」的影像檔案。
Comments closed文──張世倫
這些帶有探究性質的批判性歷史書寫,並不是為了成就或「重建」一個超穩定構造的國族攝影史,而是為了「視覺」與「現實」的扣連,一種邁向潛在複數影像史的初步嘗試。
Comments closed一本批判論析台灣攝影史的專著首度問世!
本書集結影像史研究者張世倫近十年來的攝影史研究書寫,重返檔案文獻與歷史事件,以批判性的目光,帶領讀者細細觀察攝影在台灣歷史中的蜿蜒流動,反思「攝影史」的形構歷程。
Comments closed攝影之聲Poooooooooodcast上線了 !
上午打獵,下午捕魚,傍晚畜牧,晚飯後偶爾從事錄音工作⋯⋯
歡迎在以下平台收聽 :
Spotify
Apple Podcasts
Google Podcasts
Anchor

Comments closed沖縄の歴史を台湾に発信 台湾写真誌が特集 国吉和夫さん、石川真生さん、石川竜一さんらの作品掲載
台湾独立系の写真カルチャー誌「VOICES OF PHOTOGRAPHY(ボイズ・オブ・フォトグラフィー)撮影之声」を出版する影言社(台北市)がこのほど、沖縄特集を発行した。写真家の国吉和夫さんや石川真生さん、比嘉豊光さん、石川竜一さんの作品を中心に、コザ暴動など1970年代の沖縄を捉えた写真を紹介している。沖縄特集は、同誌が取り組んでいる「アジア現代の撮影文化現場」シリーズの第2弾として発行された。同誌として沖縄特集を発行したのは初めてで、李威儀(リウエイイ)編集長は「台湾と沖縄は同じように植民地の歴史があり、大国間の争いに影響されてきた。そのため、沖縄の歴史と文化を知ることは、台湾人の私たちにとって特別な意義がある」と話した。
14日には国吉さんと編集を手掛けた元県立博物館・美術館学芸員の町田恵美さんが同特集の発行を報告するために琉球新報社を訪れた。国吉さんは「戦後75年、アメリカは(沖縄で)やりたい放題をしてきた。この現状をぜひ沖縄と兄弟のように親しくしている台湾に知ってほしい」と強調した。
町田さんは「写真家の出生年代によって表現している沖縄の風景も違う。台湾人読者の感想や、沖縄をどう見ているのかをぜひ聞きたい」と語った。
同沖縄特集はB5判変形、114ページ。撮影之声のホームページで販売している。
問い合わせは同ホームページ http://www.vopmagazine.com/
《琉球新報》,2020年7月22日 | 新聞連結