Skip to content

標籤: 李威儀

VOP Issue 35:AI生成術──世界作為數據
AI Generation: The World as Data

全球對「生成式AI」技術的狂熱方興未艾。媒介理論家維蘭.弗盧瑟(Vilém Flusser)在上世紀曾預見新興社會結構愈發像是一個大腦,而技術圖像作為「全球神經系統的分泌物──即對超級大腦的夢想」已然浮現,並構成了全面自動控制的條件。然而,就在迎接「後攝影」時代到臨之前,世界仍面臨難題。借鑑弗盧瑟所言,人們尚未達到令AI能讓人類真正自由創造的階段,我們反而仍被相對原始的AI控制;我們還未能適當地理解AI,因此也無法妥善地設置AI。而這構成了我們在此的思索與挑戰。

Comments closed

VOP Issue 30:美援視覺性──農復會影像專題 U.S. Aid Visuality: The JCRR Issue

本期我們重返影響台灣戰後發展至關重要的美援年代,尋索過往在台灣影像歷史視野中遺落、但卻十分關鍵的美援時期台灣視覺歷程──「農復會」的影像檔案。

Comments closed

VOP Issue 29 : 被攝影史──成為影像的台灣 History of the Photographed: Taiwan as an Image

延續我們對於攝影史的關注,本期審視屬於我們自身的攝影經驗──被攝影的歷史。從台灣的殖民史出發,自十九世紀中葉以降歷經的人類學調查採集、二十世紀初隘勇線推進下的暴力顯影,到帝國博覽會裡的「台灣」意象與人種展示──這是一段最為系統性地將台灣影像化的初始時期。我們如何成為被攝影的對象?如何化為一具科學標本和一幅想像圖騰?如何在視覺上被納編(或排除)於國族與文化的整頓編程,並糾結至今?此一影像的潛歷史──被攝影的歷史──是我們返視「攝影史」的一處起點。

Comments closed

關於父親——專訪黎朗

面對父親將在不久之後離我而去這個無法逆轉的事實面前,最後我還是鼓足勇氣拿起照相機給他拍攝了僅有的幾張照片。這些照片就是紀錄。當父親真的離開我後,重新端詳這些照片,發現照片只是當時時間的拓印,根本無法填補因父親離開後的缺失,更無法展現他不算複雜但我卻無從知曉的生活歷程。

Comments closed

《攝影之聲》「沖繩專題」登上《琉球新報》

《琉球新報》報導,2020年7月22日

沖縄の歴史を台湾に発信 台湾写真誌が特集 国吉和夫さん、石川真生さん、石川竜一さんらの作品掲載

 台湾独立系の写真カルチャー誌「VOICES OF PHOTOGRAPHY(ボイズ・オブ・フォトグラフィー)撮影之声」を出版する影言社(台北市)がこのほど、沖縄特集を発行した。写真家の国吉和夫さんや石川真生さん、比嘉豊光さん、石川竜一さんの作品を中心に、コザ暴動など1970年代の沖縄を捉えた写真を紹介している。

 沖縄特集は、同誌が取り組んでいる「アジア現代の撮影文化現場」シリーズの第2弾として発行された。同誌として沖縄特集を発行したのは初めてで、李威儀(リウエイイ)編集長は「台湾と沖縄は同じように植民地の歴史があり、大国間の争いに影響されてきた。そのため、沖縄の歴史と文化を知ることは、台湾人の私たちにとって特別な意義がある」と話した。

 14日には国吉さんと編集を手掛けた元県立博物館・美術館学芸員の町田恵美さんが同特集の発行を報告するために琉球新報社を訪れた。国吉さんは「戦後75年、アメリカは(沖縄で)やりたい放題をしてきた。この現状をぜひ沖縄と兄弟のように親しくしている台湾に知ってほしい」と強調した。

 町田さんは「写真家の出生年代によって表現している沖縄の風景も違う。台湾人読者の感想や、沖縄をどう見ているのかをぜひ聞きたい」と語った。

 同沖縄特集はB5判変形、114ページ。撮影之声のホームページで販売している。

 問い合わせは同ホームページ http://www.vopmagazine.com/

《琉球新報》,2020年7月22日 | 新聞連結
Comments closed